22/2/26掲載

人が「営む」ランドスケープ資産

no.3-5「南あわじの玉ねぎ小屋景観」

当地域のランドスケープは、建ち並ぶ「玉ねぎ小屋」だけでなく、諭鶴羽山系からなだらかに拡がる、水稲とたまねぎの二毛作農地や、点在するため池や水路や井戸、牛舎を兼ねる長屋門のある屋敷構などといった、昔ながらの景観要素で構成されている点も特徴的で味わい深い。

嶽山 洋志 / 兵庫県立大学

兵庫県南あわじ市の特産品である玉ねぎは、伝統的に「玉ねぎ小屋」で乾燥貯蔵される。玉ねぎ小屋とは、収穫した玉ねぎを10玉程度束ねて吊るし、乾燥と保管を目的とした壁のない小屋のことを指す。このような吊り玉ねぎの風景は、収穫時期の5、6月頃から出荷までの1~2か月程度の間に見られ、南あわじ市の初夏の風物詩となっている。この玉ねぎ小屋の乾燥貯蔵ランドスケープが成立する要因には、当該地域の地形が大きく影響している。具体的にみてみると、南あわじ市は、東部から南部を諭鶴羽山系、西南部を南辺寺山等の山並みが取り囲み、島でありながら海がほとんど意識されない山並みで囲まれたランドスケープを形成している。そして強い湿気を含んだ海風は、灘海岸に沿って横たわる諭鶴羽山系を超える際に水分を失い,林間を抜けた乾燥した風が三原平野を吹き抜ける。このことが三原平野のあちこちに玉ねぎ小屋を成立させる大きな要因となっている。

玉ねぎ小屋そのものはこの地に限らないが、諭鶴羽山系とそこから吹き下ろす風との関係で小屋が平野部に立ち並んでいる立地、また玉ねぎの乾燥貯蔵だけでなく、秋に牛の餌とする稲わらを畜産農家のために玉ねぎ小屋に置くなど、玉ねぎ、稲作、畜産を連携させた一連の生産システムの作業小屋として活用されている点に、当該地域ならではの景観特性がみられるといえる。